予防とは 船堀 歯科
投稿日:2016年10月10日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
当院では予防歯科に力を入れております。 予防とは、あらかじめ防ぐこと。 虫歯や歯周病にならないようにを第一に考えて予防プログラムも取り入れております。 定期健診に通っているから大丈夫と思っている患者様も多いか […]
>続きを読む投稿日:2016年10月10日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
当院では予防歯科に力を入れております。 予防とは、あらかじめ防ぐこと。 虫歯や歯周病にならないようにを第一に考えて予防プログラムも取り入れております。 定期健診に通っているから大丈夫と思っている患者様も多いか […]
>続きを読む投稿日:2016年6月9日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
指しゃぶりの影響 子どもの指しゃぶりは生理的なもので 多くの場合、外遊びを始める4~5歳までにはだんだんと減っていき、やがて自然となくなります。 しかし成長しても指しゃぶりが治らないケースは注意が必要です。 長期 […]
>続きを読む投稿日:2016年5月6日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
みなさんはハブラシ以外の補助的な清掃用品は 何か使っていらっしゃいますか?? 歯と歯の間の歯垢(歯の汚れ)をとるには デンタルフロスがおすすめです。 初めは使うのが少し難しいです […]
>続きを読む投稿日:2016年4月8日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
デンタルフロスを知っていますか? 歯と歯の間を清掃する補助的道具です。 歯ブラシでは毛先が届かないことろを清掃出来ます。 使用している方によく上手く入っていかないとお聞きします。 歯と歯の間に水平に押し込むと […]
>続きを読む投稿日:2016年3月10日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
将来の夢や希望はありますか? 子供だけでなく、大人にだってありますよね。 それはお口の中にもありますか? もっと白い歯になりたい。 虫歯にならないようになりたい。 健康な歯茎でありたい。 きれ […]
>続きを読む投稿日:2016年1月7日
カテゴリ:歯科衛生士BLOG
乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣をつけましょう まず子どもをあお向けに寝かせ頭を保護者のひざの上に乗せ口の中を観察すること。 また清潔な指で口の中を触れることも良いでしょう。 特に上唇の裏を触れられるのを嫌がります。 初 […]
>続きを読む